このページでは、CC-EPOCシステムの学生のメニュー内にある「実習評価」に関する機能の操作手順をまとめたマニュアル及び操作手順の動画を掲載しています。ぜひ、以下のマニュアルや動画をご参照いただき、スムーズな評価入力にお役立てください。
1.使用機能について
CC-EPOCシステムでは、本学の評価基準に基づき、一部の機能のみを使用します。マニュアルに記載されていない機能は使用しないようお願いします。
2.自己評価の登録について
学生は、各Phaseの実習終了時または終了後速やかに、以下の2つをシステムに登録してください。
①独自_自己評価(Self-assessment)シート
②診療の基本
3.評価依頼時の教員選択について
原則として、自己評価登録後、指導教員へ評価依頼を行う際には、診療科が指定した担当教員のみを選択してください。
※学生が任意で教員を指定することはできません。誤って指定外の教員を選択した場合は、一度その評価依頼を取り消したうえで、診療科で指定された正しい教員を選択し直し、再度評価依頼を行ってください。教員選択に誤りがないよう、依頼前に必ず指導教員の氏名を確認するようにしましょう。
4.教員への自動通知について
「診療の基本」を登録後、メインメニュー>「教員等による診療の基本の参照」>「教員等に評価を依頼」から指導教員を選択し、「決定」をクリックすると、指導教員に「評価票登録通知」メールが自動送信されます。
5.教員による評価入力について
教員は通知を受けた後、学生が登録した「独自_自己評価Self-assessmentシート」および「診療の基本」を参照し、評価を入力します。
6.自己評価が未登録の場合
学生が「独自_自己評価Self-assessmentシート」および「診療の基本」の両方を入力期限まで登録しなかった場合、教員による評価が実施されず、不合格となります。
7.自己評価の修正について
教員が評価入力を確定した「後」に学生が自己評価を修正し、再度評価依頼を行っても、教員には通知されず、再評価は行われません。そのため、「教員等に評価を依頼」する前に必ず内容を確認してください。
(※教員の評価状況が「未入力」であれば、自己評価の修正は可能です。ただし、教員への再度の評価依頼は不要です。)
8.評価状況の確認方法について
教員による評価状況やフィードバックは、メインメニュー>「教員等による診療の基本の参照」>「教員等による評価の参照」から確認できます。
9.メール転送設定の確認について
CC-EPOCシステム管理者(学務課医学科CC-EPOC担当) より、システムを通じて自己評価に関するご案内が届く場合があります。
その際、「@umin.ac.jp」の受信専用メールアドレスが、普段使用しているメールアドレスに転送されるよう設定されているかご確認ください。
▶ 転送設定がまだの方は、こちらから設定を行ってください:https://www.umin.ac.jp/tensou/
10.ご不明な点について
ご不明な点がございましたら、FAQをご確認いただくか、学務課医学科CC-EPOC担当までお問い合わせください。
今後とも、円滑な実習運用のため、皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本動画では、
▶CC-EPOCシステムへのログインから、
▶独自_自己評価(Self-assessment)シートの入力
▶診療の基本の入力
▶指導教員への評価依頼まで、
一連の流れを、画面操作付きでわかりやすく解説しています。
初めてシステムを利用する方も安心してご覧いただけます。